サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ広場 Campo Santi Giovanni e Paolo

概要
サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ広場は、ヴェネツィアにある広場。
所蔵品
外部リンク
ベネデット・カイローリ広場 Piazza Benedetto Cairoli
概要
ベネデット・カイローリ広場は、ローマにある広場。
古名
ブランカ広場、Piazza Branca
外部リンク
カンポ・デ・フィオーリ Campo de' Fiori
概要
カンポ・デ・フィオーリは、ローマにある広場。毎朝賑やかなメルカートが開かれることで有名。中央には異端の罪でここで火あぶりにされた哲学者ジョルダーノ・ブルーノ像が建っている。

名前の由来
カンポ・デ・フィオーリとは「花の野」という意味で、元々はカンプス・フローラ(フローラの広場)と呼ばれていた。古代ローマの将軍グナエウス・ポンペイウスの愛人フローラの名前から来ているとも、15世紀以前は花咲く草原だったためとも言われている。現在でも午前中は花市が開かれるので、この場所に相応しい名である。
成立
13世紀にオルシーニ家が南側に根差すが、15世紀まで荒地であった。1456年、教皇カリストゥス3世の下、ルドヴィーコ・スカランピ枢機卿がパリオーネの開発のために舗装した。すぐに宿屋や本屋が立ち並び、オルシーニ宮殿も建設された。
この地域一帯に4つの宿屋を持っていたのが、チェーザレ・ボルジアの母親であるヴァノッツァ・デイ・カッタネイだった。
1740年代

1889年に設置されたジョルダーノ・ブルーノ像はまだなく、カンチェッレーリア宮殿もカンポ・デ・フィオーリに面していた。
所蔵品
周辺
別表記
カンポ・ディ・フィオーリ、カンポ・デイ・フィオーリ、花の広場
外部リンク
スフォルツァ・チェザリーニ広場 Piazza Cesarini Sforza
概要
スフォルツァ・チェザリーニ広場は、ローマのヴィットーリオ・エマヌエーレ2世通りにある広場。入って正面にヴァノッツァ・デイ・カッタネイの住まいがあり、当時はピッツォ・ディ・メルロ広場と呼ばれていた。右手の北側には道路を挟んでスフォルツァ・チェザリーニ宮殿がある。

中世にはこの辺りに曲がりくねった道が幾つかあり、ダンテ・アリギエーリが聖年巡礼に関連して言及したモンテ・ジョルダーノ広場に繋がっていた。スフォルツァ・チェザリーニ広場は、中世にはプラテア・デル・プリミチェリオ、ルネサンス時代にはピッツォ・デル・メルロと呼ばれていた。現キエーザ・ヌオーヴァ広場には、ヴァッリチェッラと呼ばれる窪地と、ポッツォ・ビアンコ地区があった。

現在はトラットリア・ポレーゼになっているアッチェッティ宮殿には、ヴァノッツァ・デイ・カッタネイが2番目の夫ジョルジョ・デッラ・クローチェと住んでいたところで、事実、アウグスティノ会にへの遺贈には、「前には広場があり、一方にはプテウム・ブラルクムへ続く道があり、もう一方にはカンチェッレリアへ行く道がある」と記されている。カルロ・カナーレと再々婚し、ブランカ広場の方に引っ越した1486年までだと思われる。
角にある塔とテラスのある宮殿は、ボヘミア人の慈善院で、1338年に設立され、1437年にカール4世によって再建されたと、バンキ・ヴェッキ通りの銘板に記されている。
広場の青銅像は、哲学者で作家のニコラ・スペダリエーリで、シチリアの彫刻家マリオ・ルテッリによる1903年の作品である。
広場にある木々は日本原産の桐で、春には、、仄かな香りのする、菫色の鐘型の大きな花を咲かせる。
1577年

1730年

Archivio di Stato di Roma , Coll. Disegni e Piante I, Cart.81/B, n. 311, s.d. [1730].
古名
ピッツォ・ディ・メルロ広場、Pizzo di Merlo、Accetti
外部リンク
Antica Trattoria Polese
Google Maps
Thefamousblueraincoat's Blog
ミネルヴァ広場 Piazza della Minerva

概要
ミネルヴァ広場は、ローマにある広場。
外部リンク
ナヴォーナ広場 Piazza Navona

概要
ナヴォーナ広場は、ローマにある広場。
所蔵品
外部リンク
ポポロ広場 Piazza del Popolo
概要
ポポロ広場は、ローマにある広場。コルソ通りを真っ直ぐに北上した突き当たりにある。アルプスを越えて南国イタリアに来る旅行者はフラミニア街道から南下し、ローマの北の城門フラミニア門(通称ポポロ門)から市内に入った。正面にオベリスク、双子教会、広場からのびる右からリペッタ、コルソ、バブイーノの3本の通り。

フラミニアのオベリスクは1589年にシクストゥス5世によりこの場所に移設され、双子教会は17世紀に建設されたものである。当時のローマの表玄関だったポポロ広場は、視覚効果を意識した配置となっている。

最終的にジャン・ロレンツォ・ベルニーニが楕円に仕上げた。まさにバロックの劇場空間である。
外部リンク
シニョーリア広場 Piazza della Signoria
概要
シニョーリア広場は、フィレンツェにある広場。 政庁であるヴェッキオ宮殿前の広場で、フィレンツェの政治の中心地。フィレンツェの大事は、ほとんどがこの広場で起こった。
ジローラモ・サヴォナローラ処刑記念碑

1497年2月7日と1498年2月27日にジローラモ・サヴォナローラがシニョーリア広場で虚栄の焼却を行わせ、祝祭用の衣装や仮面、豪華な装身具、化粧品、遊興具、楽器、俗悪な書物や官能的な絵画が山のように積み上げられて焼却される。その中にはボッティチェッリの絵や『デカメロン』も含まれている。
1498年4月7日、フランチェスコ会がフランチェスコ・ダッシジの例に倣って火の試練が準備されるも、実施されず、ジローラモ・サヴォナローラへの民衆の不満が高まる。
1498年5月23日、ジローラモ・サヴォナローラが、シニョーリア広場の特設舞台で首をくくられて火あぶりに処される。
記念碑は1898年4百周忌に青銅製のものが設置されたが、消耗が激しいために、その後1901年に現在の大理石の銘板になった。元の青銅の方はサン・マルコ修道院にある。
題材作品
所蔵品
別表記
シニョリーア広場、政庁舎広場、政庁前広場、ピアッツァ・デッラ・シニョーリア
外部リンク
サン・マルコ広場 Piazza San Marco
概要
サン・マルコ広場は、ヴェネツィアにある広場。
絵画
外部リンク
サン・ピエトロ広場 Piazza San Pietro
- 所在地
- ヴァティカン市国
概要
サン・ピエトロ広場は、ヴァティカン市国にある広場。




外部リンク
ペッレグリーノ通り Via del Pellegrino
概要
ペッレグリーノ通りは、ローマにある道。教皇アレクサンデル6世が開いた道で、カンポ・デ・フィオーリからヴァティカンに向かって伸びている。ペッレグリーノとは巡礼者という意味。
紋章

通りの一角には現在でも教皇アレクサンデル6世の紋章が残っている。
銘板

「このペッレグリーノ通りを偉大なる教皇アレクサンデル6世が1497年に作った」
外部リンク
アウレリオ・サッフィ広場 Piazza Aurelio Saffi
- 所在地
- イタリア共和国エミリア・ロマーニャ州フォルリ・チェゼーナ県フォルリ
概要
アウレリオ・サッフィ広場は、フォルリにある広場。

1488年、カテリーナ・スフォルツァの命により、ジローラモ・リアリオ殺害の反乱者たちをマッテオ・バボーネがこの広場で残虐に処刑。
古名
マッジョーネ広場、Piazza maggiore
外部リンク
記載日
2009年1月3日
更新日
2024年6月5日