Federico da Montefeltro

フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ

生没
1422年6月7日~1482年9月10日
出身
ウルビーノ公国グッビオ
没地
フェッラーラ
グイダントーニオ・ダ・モンテフェルトロ
ジェンティーレ・ブランカレオーニ
バッティスタ・スフォルツァ
ボンコンテ・ダ・モンテフェルトロ
アントーニオ・ダ・モンテフェルトロ
エリザベッタ・ダ・モンテフェルトロ
ジェンティーレ・ダ・モンテフェルトロ
コスタンツァ・ダ・モンテフェルトロ
アウラ・ダ・モンテフェルトロ
ジローラマ・ダ・モンテフェルトロ
ジョヴァンナ・ダ・モンテフェルトロ
エリザベッタ・ダ・モンテフェルトロ
コスタンツァ・ダ・モンテフェルトロ
ヴィオランテ・ダ・モンテフェルトロ
キアラ・ダ・モンテフェルトロ
アニェーゼ・ダ・モンテフェルトロ
グイドバルド・ダ・モンテフェルトロ

概要

 フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロは、15世紀のイタリアの男性、傭兵隊長。

在位

 ウルビーノ公 1444年~1482年
 教会の旗手 1462年~1468年、1474年~1482年

教養

 10代の頃、ヴィットリーノ・ダ・フェルトレの学校に学ぶ。

年表

1422年6月7日

グッビオにて、生。グイダントーニオ・ダ・モンテフェルトロとエリザベッタ・デリ・アッコマンドゥッチの間にペトロイア城で、又はルドヴィーカ・ウバルディーニとの間に生まれたとする説あり。ベルナルディーノ・ウバルディーニとアウラ・ダ・モンテフェルトロを両親とし、養子に出されたとする説あり。

1440年

ジェンティーレ・ブランカレオーニと結婚。

1444年7月22日

弟のウルビーノ伯オッダントーニオ・ダ・モンテフェルトロが殺害される。ウルビーノ伯となる。

1444年8月

グッビオに行く。

1450年

フランチェスコ1世・スフォルツァミラノ公に就任したことを祝う馬上槍試合にて、鼻の付け根と右目を負傷。

以降、肖像画には左の横顔のみ描かせることになる。

1459年

妻ジェンティーレ・ブランカレオーニが亡くなる。

1460年7月22/27日

この日頃、フランチェスコ1世・スフォルツァの弟アレッサンドロ・スフォルツァ及びウルビーノ・モンフェッラート伯フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロの指揮するフェッランテ・ダラゴーナ軍と傭兵隊長ヤコポ・ピッチニーノ指揮のジャン・ダンジュー軍、ナポリ領北部アブルッツォのジュリアノーヴァ近郊サン・ファブリアーノで激戦を交わす。勝敗の決着着かぬまま、フェッランテ・ダラゴーナ軍退却。

間もなく、ジャン・ダンジュー軍の総指揮官ヤコポ・ピッチニーノは教会領攻撃に向かい、ローマ近郊リエティに到着。ローマに不安、募る。

1460年

バッティスタ・スフォルツァと結婚。

1462年8月14日

アンジュー陣営の支援にナポリに出撃しようとしたシジスモンド・マラテスタ、自領セニガッリアの近くでフェッランテ・ダラゴーナ陣営のフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ軍に襲撃され、完敗。

1463年9月25/26日

フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ指揮の教皇軍の攻撃を受けていたシジスモンド・マラテスタファーノを攻略される。

この後セニガッリアなども奪われ、リーミニのみを辛うじて保持するだけになった彼は、ヴェネツィアに保護を求める。

教皇と戦うシジスモンド・マラテスタを利用して教会領を侵そうと密かに彼を支援してきたヴェネツィアは求めに応じ、使節を送ってピウス2世シジスモンド・マラテスタの免罪を要請。

1467年1月4日

バルトロメオ・コッレオーニ指揮のフィレンツェ被追放者軍のフィレンツェ攻撃態勢を支援し続けるヴェネツィアに対し、フィレンツェナポリ王フェッランテ・ダラゴーナ及びミラノ公ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ、25年間の防衛同盟を結ぶ。

間もなくこの防衛同盟は、最高指揮官にフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロを据える。以後、フェッランテ・ダラゴーナは援軍を送り、ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァは自ら軍を率いて戦陣に加わる。

1467年7月23日

バルトロメオ・コッレオーニ指揮のフィレンツェ被追放者軍とフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ指揮のフィレンツェフェッランテ・ダラゴーナガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ同盟軍は、イーモラ領モリネッラの近郊で激戦を交わすが決着せず。以後、両軍の戦闘、断続的に続く(1467年~68年)。

1469年7月

アレッサンドロ・スフォルツァ指揮の教皇軍・ヴェネツィア軍、リーミニ周辺に進撃。

これに対し、フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ、ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァフェッランテ・ダラゴーナ及びフィレンツェロベルト・マラテスタに援軍を送る。

1469年8月下旬

フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ率いるロベルト・マラテスタ陣営軍、アレッサンドロ・スフォルツァ指揮の教皇軍・ヴェネツィア軍をリーミニ近郊で破る。

1472年5月14日

ヴォルテッラの武力鎮圧を目指すフィレンツェシクストゥス4世フェッランテ・ダラゴーナガレアッツォ・マリーア・スフォルツァが支援の姿勢を取り、この日、フェッランテ・ダラゴーナの派遣したフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロをフィレンツェは鎮圧軍の指揮官に任命。

1472年5月15/16日

フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ指揮のフィレンツェ軍、この日頃からヴォルテッラを包囲し、そのコンタードを次々と攻略。

1472年6月18日

フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ指揮のフィレンツェ軍、ヴォルテッラに入城するや指揮官を先頭に略奪、暴行、虐殺の限りを尽くす。

この平定後フィレンツェは、70を越える有力家門を追放してヴォルテッラを自領に併合すると共に、明礬鉱の所有権を独占。以後この鉱からの収益は、メディチ家及びフィレンツェの富の源泉となる。

1472年6月18日

ヴォルテッラに入城するや指揮官を先頭に兵士たちは略奪、暴行、強姦、虐殺の限りを尽くす。

ユダヤ商人メナヘム・ベン・アーロンが所有していたヘブライ語写本の膨大なコレクションを没収し、自分の書庫に加える。

1472年7月7日

バッティスタ・スフォルツァが亡くなる。

1474年7月29日

ナポリロレンツォ・イル・マニーフィコ宛書簡をしたためる。チッタ・ディ・カステッロに関して誠実に解決策を見出すべきだと伝えた。

1474年8月21日

サン・ピエトロ大聖堂で教皇シクストゥス4世により公爵に叙任される。参列者はジローラモ・リアリオジョヴァンニ・デッラ・ローヴェレ、他枢機卿など。

1474年8月23日

シクストゥス4世によりニッコロ・ヴィテッリ排除の軍の指揮官に任命される。

1474年8月31日

チッタ・ディ・カステッロへ向けて進軍。

1474年8月末

シクストゥス4世、フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロの令名と威勢によりニッコロ・ヴィテッリチッタ・ディ・カステッロからようやく排除。しかしロレンツォ・イル・マニーフィコらを支援者とするニッコロ・ヴィテッリを厳罰には処せず。ニッコロ・ヴィテッリフィレンツェに保護される。

1474年10月

イングランド王エドワード4世から、ガーター勲章を授与される。

1474年12月30日

ウルビーノロレンツォ・イル・マニーフィコ宛書簡をしたためる。ロレンツォ・イル・マニーフィコからフィレンツェの馬上槍試合のために馬を1頭貸してくれないかと頼まれるが、すでにパッツィ家に貸してしまったと断る。

1476年7月13日

購入した綴れ織連作「トロイア戦争の物語」11枚の代金の3分の1をパスキエ・グルニエの息子ジャン・グルニエに支払う。

1477年1月25日(土)

フォッソンブローネでロレンツォ・イル・マニーフィコ宛書簡をしたためる。未払いの傭兵契約料について。

1477年4月17日

ウルビーノミラノ公宛書簡をしたためる。ジェノヴァの反乱について。

1477年4月半ば

ボーナ・ディ・サヴォイア宛信書をしたためる。実際には4月30日のことだったが、この時すでにジェノヴァの反乱を鎮圧したことを祝う内容。

1477年5月24日

グッビオロレンツォ・イル・マニーフィコ宛書簡をしたためる。未払いの傭兵契約料について。

1477年6月3日

グッビオミラノ公宛書簡をしたためる。ミラノ公のおじたちの不運を残念とし、彼らの反乱を乗り切ったチッコ・シモネッタの思慮深さと鋭い洞察力を褒め称えた。

1477年7月2日

グッビオミラノのマッテオ・ベネデッティ宛書簡を口述、フェデリーコ・ガッリが書き留める。チッコ・シモネッタロレンツォ・イル・マニーフィコを信頼することはできないと説明し、対メディチ家側に引き入れようとしている。

1477年8月初旬

モントーネに向け、ウルビーノを出発。

1477年10月初旬

ナポリの軍隊の騎兵大隊5個をトスカーナ南部のマレンマ湿地帯に招集した。当初、恐らく、その軍隊をフィレンツェに対して数週間ほど使う計画だったが、寒い季節が近づいてきたので、軍隊を解散させなければならなくなった。

1477年11月下旬

左の足と足首に重傷を負う。

1478年2月7日

ウルビーノローマ駐在大使ピエロ・フェリーチ宛書簡をしたためる。傭兵契約に対するミラノ公爵夫人(チッコ・シモネッタ)の後ろ盾について伝えてくれたことを感謝している。

1478年2月11日

ピエロ・フェリーチ宛書簡をしたためる。1478年2月6日付ローマウルビーノ公ローマ大使よりウルビーノ<公宛暗号書簡に対する返答。

1478年2月14日

朝、ウルビーノ公宮殿小書斎で、ロレンツォ・ジュスティーニと会合。

ピエロ・フェリーチ及びアゴスティーノ・スタッコーリ宛書簡をしたためる。中身はシクストゥス4世に届くよう意図。シクストゥス4世パッツィ家の陰謀の成功、不成功にかかわらず、ナポリ王フェッランテ・ダラゴーナと協調しておくべきであること、フィレンツェに近いシエナに軍隊の出動を要請するつもりであること、息子グイドバルド・ダ・モンテフェルトロへの首飾りの贈り物のお礼、軍事費の支払いが遅れがちだと不満を述べている。

1478年4月26日(日)

パッツィ家の陰謀

1478年5月1日

ウルビーノロレンツォ・イル・マニーフィコ宛書簡をしたためる。ジュリアーノ・デ・メディチの死に対する悔やみ状。実際には事を荒立てるなというような脅迫的な内容。

1478年5月8日

ウルビーノチッコ・シモネッタ宛書簡をしたためる。シクストゥス4世ロレンツォ・イル・マニーフィコの振る舞いについて不満を述べるのには十分な根拠があったはずで、ロレンツォ・イル・マニーフィコチッタ・ディ・カステッロとモントーネの両方において、教会と都市国家との問題に干渉したことが原因だとしている。ロレンツォ・ジュスティーニに貸した歩兵は、チッタ・ディ・カステッロでの問題を片付けるための要請に応じただけである。

1478年6月12日

ウルビーノ聖書が完成。フィレンツェから送られてこないのではと懸念。

1478年6月21日

ウルビーノロレンツォ・イル・マニーフィコ宛書簡をしたためる。ウルビーノ聖書が送られたことに礼を述べる。

1478年6月25日

この時点でもまだ足の怪我は癒えていない。乗馬用椅子を作らせて、怪我をした足を馬の首に回して乗ることができるようにしていた。

1478年

この頃、シクストゥス4世との傭兵契約がようやく成立して俸給の全額が支払われた。重騎兵4百名と歩兵4百名を指揮した報酬は7万7千ドゥカート。この現金はロレンツォ・ジュスティーニによって届けられた。重騎兵には15ドゥカート、歩兵には8ドゥカートを与えた。

1478年7月

ウルビーノを出発。コーラ・モンターノも同行。

1478年7月半ば

この頃までに、シクストゥス4世フェッランテ・ダラゴーナは、フィレンツェに宣戦。フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ指揮の教会軍とカラブリア公アルフォンソ2世・ダラゴーナ指揮のフェッランテ・ダラゴーナ軍、モンテプルシアーノ方面からフィレンツェ領内に侵攻。なお戦闘態勢の整わないフィレンツェ軍を圧して各地の城塞を占領。

1479年9月20~22日

シクストゥス4世、自陣の指揮官カラブリア公アルフォンソ2世・ダラゴーナとフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロへの書簡で、ロレンツォ・イル・マニーフィコフィレンツェからの追放をこれまでにも増して強く主張。

1479年11月13日

フィレンツェ共和国の主要な要塞の一つであるコッレ・ヴァル・デルサを何週間にもわたって砲火を浴びせた後、陥落させる。

1480年5月22日

ヴィテルボの群衆の前で演説。

1480年

シクストゥス4世から祝福された剣を拝受。

1481年11月29日

フォッソンブローネでロレンツォ・イル・マニーフィコ宛書簡をしたためる。友好関係を結ぶことに同意。

1482年3月7日

シクストゥス4世との傭兵契約が切れる。更新されることはなかった。

1482年4月23日(火)

ウルビーノを出発。

1482年4月28日(日)

フィレンツェに到着。トルナブオーニ宮殿に迎えられ、裕福なフィレンツェ市民数名とロレンツォ・イル・マニーフィコと夕食を共にする。

1482年4月29日(月)

サンティッシマ・アヌンツィアータ聖堂を訪れた後で、フィレンツェを出発。カファッジュオーロにあるロレンツォ・イル・マニーフィコの壮大なヴィッラに1泊して、それから北に向かう。

1482年5月3日

フェッラーラ戦争:ヴェネツィアフェッラーラに宣戦。ヴェネツィアシクストゥス4世リーミニロベルト・マラテスタジェノヴァなどが、フェッラーラナポリフェッランテ・ダラゴーナミラノルドヴィーコ・イル・モーロウルビーノのフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ、ボローニャのジョヴァンニ2世・ベンティヴォーリオ及びフィレンツェが加勢し、ほぼイタリア全土に戦線が拡大する。

1482年5月4日

レーヴェレでロレンツォ・イル・マニーフィコ宛書簡をしたためる。できるだけ多くの歩兵をフェッラーラエルコーレ1世・デステに送ってくれるよう頼む。

1482年9月10日

マラリアで没する。死の床で、魂と身体をフランシスコ会の修道士に委ねて欲しいと頼んだ。亡骸はウルビーノの外れにあるサン・ベルナルディーノ教会に埋葬された。防腐処理を施した彼の亡骸は、少なくとも2世紀は主祭壇の下に見えていた。木の人形に似ており、肉が落ちて白い肌に覆われていた。深紅と緋色のサテンの優雅なローブに身を包み、横に剣が添えられている。

義理の息子ロベルト・マラテスタが没する。

グイドバルド・ダ・モンテフェルトロウルビーノ公となる。

肖像


フィレンツェの細密画家
フィレンツェ史

フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロとオッタヴィアーノ・ウバルディーニの肖像 Ritratto di Federico da Montefeltro e Ottaviano Ubaldini della Carda

作者
アンブロージョ・バロッチの工房
制作
1474年以降
媒材
寸法
50 cm×横110 cm×厚み12 cm
所蔵
ウルビーノ公宮殿
番号
inv. S 93
 左は甥オッタヴィアーノ・ウバルディーニ

展示会

 2022年グッビオ、フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ生誕6百年展

外部リンク

 Finestre sull'Arte

フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロの肖像 Ritratto di Federico da Montefeltro

作者
トスカーナの彫刻家
制作
1490年代
媒材
大理石
寸法
47 cm×横38.5 cm×厚み8.3 cm
所蔵
ペーザロ市立美術館
番号
inv. 4142

展示会

 2022年グッビオ、フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ生誕6百年展

外部リンク

 Finestre sull'Arte

ウルビーノ公フェデリーコの記章の陶板 Formelle con insegne federiciane

作者
グッビオの工房
制作
1480~1482年頃
媒材
テラコッタ
寸法
33.5 cm×横33.5 cm
所蔵
グッビオ公宮殿

展示会

 2022年グッビオ、フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ生誕6百年展

外部リンク

 Finestre sull'Arte
 Mostra Federico da Montefeltro

1478年2月14日付書簡

日付
1478年2月14日、ウルビーノ
宛先
ピエロ・フェリーチ、アゴスティーノ・スタッコーリ
寸法
215 mm×横290 mm
所蔵
ウルビーノ、ウバルディーニ家文書館
番号
b. 78, 1, 2

展示会

 2022年グッビオ、フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ生誕6百年展

暗号帳 

所蔵
ヴァティカン図書館

フィレンツェ史 Historia Florentina

著者
ポッジョ・ブラッチョリーニ
作者
フィレンツェの細密画家
制作
1472~1474年
寸法
324 mm×横224 mm
所蔵
ヴァティカン図書館
番号
Urb.lat.491

概要

 ヴェスパシアーノ・ダ・ビスティッチによる印刷本『フィレンツェ史』を原本とした写本で、ヤコポ・ブラッチョリーニの序文とフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロへの献辞付き。

ヴォルテッラを攻囲するフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ

フィレンツェの地図

外部リンク

 DigiVatLib
 Wikimedia Commons

キリストの血、神の力、将来起こる出来事について Sixtus IV, De sanguine Christi; De potentia Dei; De futuris contingentibus

著者
シクストゥス4世
写字
マッテオ・コントゥージ
制作
1474~1482年
所蔵
ヴァティカン図書館
番号
Urb.lat.151

概要

 出版社ジョヴァンニ・フィリッポ・デ・リグナミーネから贈呈された印刷本を基に、フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロが作らせた彩色写本。シクストゥス4世著『キリストの血』『神の力』『将来起こる出来事について』収録。

外部リンク

 DigiVatLib

ウルビーノ聖書 Bibbia di Federico da Montefeltro

制作
上巻:1476年、下巻:1478年
寸法
596 mm×横442 mm
所蔵
ヴァティカン図書館
番号
Urb.lat.1
Urb.lat.2

概要

 フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロがヴェスパシアーノ・ダ・ビスティッチに発注。上巻は1476年に完成。挿絵は、フィレンツェの工房でフランチェスコ・ディ・アントーニオ・デル・キエリコの指揮の下で複数の流派に属する細密画家によって制作されたが、アッタヴァンティ様式がとりわけ優勢である。

上巻27頁:出エジプト記1章1

 フランチェスコ・ディ・アントーニオ・デル・キエリコ自身が制作。枠線に配置された6つの円には、モーセの生涯の物語が描かれている。

下巻304頁:ヨハネの黙示録 Liber Apocalypsis

別表記

 モンテフェルトロの聖書、Urbino Bible

外部リンク

 Biblioteca Apostolica Vaticana
 BOOKS-YUSHODO
 DigiVatLib
 DigiVatLib
 Flickr
 Idranet
 TORNA ALLA HOME PAGE
 Zeno.org
 Web Gallery of Art
 Wikipedia

参考文献

 『ロレンツォ・デ・メディチ暗殺』

関連項目

 1467年1月4日の同盟
 リーミニ攻囲戦

別表記

 大フェデリーゴ、フェデリーコ2世、3世、フェデリコ、フェデリゴ・モンテフェルトロ、フェデリーゴ・ダ・モンテフェルトロ、フェデリーゴ・ディ・モンテフェルトロ、Federigo di Montefeltro

外部リンク

 ウィキペディア
 世界帝王事典
 Condottieri di ventura
 Flickr
 Flickr
 Flickr
 Flickr
 Flickr
 Flickr
 Genealogy.EU
 Google Books - Imago triumphalis
 il Ducato
 JDA's Family Tree
 Millennium Fabri Armorum
 kleio.org
 RE+nessance
 The Morgan Library & Museum
 Treccani

参考文献

 『イタリア史』
 『イタリア・ルネサンスの文化』
 『君主論』
 『世界の歴史16 ルネサンスと地中海』
 『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』
 『フィレンツェ史』
 『ボルジア家――悪徳と策謀の一族』
 『メディチ家』
 『メディチ家の人びと』
 『マキアヴェリ』
 『傭兵の二千年史』
 『読む年表・年譜 ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ』
 『ルクレツィア・ボルジア―ルネッサンスの黄昏』
 『ルドヴィコ・イル・モーロ―黒衣の貴族』
 『ルネサンス宮廷大全』
 『ルネサンス精神の深層』
 『ルネサンスの歴史』
 『ルネサンス百科事典』
 『ルネサンス舞踊紀行』
 『ルネッサンス夜話』
 『ロレンツォ・デ・メディチ暗殺』
 『Lucretia Borgia

記載日

更新日

 2024年12月31日