
- 生没
- 1479年3月20日~1520年9月3日
- 出身
- フェッラーラ
- 没地
- フェッラーラ
- 父
- エルコーレ1世・デステ
- 母
- エレオノーラ・ダラゴーナ
- 子
- ルドヴィーコ・デステ
エリザベッタ・デステ
概要
イッポーリト・デステは、15世紀から16世紀の男性、聖職者、枢機卿。
性格
数ある同僚たちの中でも最も慇懃かつ皮肉屋で、また最も放埓な枢機卿として知られた。
在位
エステルゴム教区長 1487年5月21日~1497年12月20日
枢機卿(任命アレクサンデル6世) 1493年9月20日~1520年9月3日
サンタ・ルチア・イン・シリーチェ助祭枢機卿 1493年9月23日~1520年9月3日
ミラノ大司教 1497年11月8日~1519年5月20日
エゲル教区長 1497年12月20日~1520年9月3日
サン・ピエトロ大聖堂主席司祭 1501年9月~1520年9月3日?
カプア教区長 1502年7月20日~1520年9月3日
フェッラーラ教区長 1503年10月8日~1520年9月3日
首席助祭枢機卿 1519年6月~1520年9月3日
年表
1479年3月20日
フェッラーラにて、生。
1493年9月20日
アレクサンデル6世により、枢機卿に叙任される。
1499年
特製の剣を注文したことで、父エルコーレ1世・デステから叱責される。
1501年7月24日
手紙をしたためる。ルチア・ダ・ナルニについて、 「実際、彼女の手、足、脇腹の各傷口から、処女の身体において悪魔とは完全に敵対する命、品性、誓願の中で、主の受難の秘跡が復活する毎週金曜日毎に、生きた芳香を放つ血が噴き出るのが見られる。そしてさらに驚くべきことに、その極めて神聖な血液は、1年以上にわたり 硝子製の容器の中で透明なままで腐敗することなく芳香を放ち、また凝固することもない状態で保存されている。・・・何を言うべきだろうか。ある処女の中に変容されたイエス・キリストそのものが、人類の救済のためにご自身の身体で受けたこれらの聖なる傷と驚くべき聖痕を伴って現れた。」
1501年9月17日
1501年9月
サン・ピエトロ大聖堂主席司祭に任命される。
1501年
ローマに邸宅を所有。
1501年12月8日
習慣に従って、通過していく先々の客となる花嫁ルクレツィア・ボルジア出迎えの一行全員に食糧と衣類の世話をすることを任務とする家令や執事からなる一隊が、フェッラーラを出発。
1501年12月9日
花婿アルフォンソ1世・デステを伴ってエルコーレ1世・デステがチェルトーザの自邸で合流。自身と公爵家の5人を先頭に、兄フェッランテ・デステ、弟シジスモンド・デステ、ニッコロ・マリーア・デステ、メリアドゥーセ・デステ、コレッジョの君主、ミランドラの君主、モデナのランゴーネの君主、カルピのピオ家の者、べヴィラクア、ロベレッラ、サグラートの君主たち、フェッラーラのストロッツィ、アンニーバレ2世・ベンティヴォーリオなどが陣容。13人のトランペット奏者、8人の横笛奏者を先頭にして行進。フェッラーラ市内を横切り、カステル・テダルド橋で、エルコーレ1世・デステとアルフォンソ1世・デステに見送られる。
1501年12月10日
ボローニャ到着。ジョヴァンニ2世・ベンティヴォーリオ、アンニーバレ2世・ベンティヴォーリオ父子の出迎えを受ける。アンニーバレ2世・ベンティヴォーリオはローマまで同行。
1501年12月半ば
フィレンツェ到着。
1501年12月17日
ポッジボンシ到着。
夕方、シエナ到着。
1501年12月20日
ボルセーナ湖岸を進む。
1501年12月22日
花嫁出迎えの一行はロンチリオーネを出発し、モンテロージに到着。この地から先触れとして使者をローマに送り、教皇アレクサンデル6世の指示を仰ぐ。ポポロ門から入るよう指示される。
1501年12月23日(木)
晴天。フェッラーラの一行5百名はミルヴィオ橋の袂に到着。近くの邸宅で昼食が給される。
アレクサンデル6世の命により、18刻には随行者全員と共にローマ市内への入場の準備を整え、ミルヴィオ橋の外側、橋に最も近い塔のそばの壁の上で待機。ジローラモ・ポルカリ司教、アンドレア・デッラ・ヴァッレ司教に出迎えられる。教皇の式典係の一隊が到着。22刻頃出発。
貴族たち、次いで枢機卿が行き、その両側を兄フェッランテ・デステと弟シジスモンド・デステが並んで進む。さらに、メリアドゥーセ・デステ司教とニッコロ・マリーア・デステ司教、新任のローマ駐在フェッラーラ大使ベルトランド・コスタビリ、公国顧問ジャンルカ・カステッリーニ、その他の貴族が続き、従者や馬丁がしんがりを務める。
ミルヴィオ橋を渡ると、フアン・デ・ボルハ枢機卿、ジョルジ・ダ・コスタ枢機卿、ジョヴァンニ・ミキエル枢機卿の代理人らが前に進み出て、不在の本人たちに代わり謝罪を伝え、挨拶と祝辞を述べる。ローマ知事、評議員、管理人、教皇庁尚書官、同書記官、教皇代書生、そして教皇の「家族」全員が、次々と進み出る。
フランチェスコ・ピッコローミニ枢機卿の葡萄園近くでチェーザレ・ボルジアが近づくと互いに帽子を取って挨拶し、抱擁を交わす。チェーザレ・ボルジアが左側に位置しながら進む。
ポポロ門の外で枢機卿19名が挨拶。膝を折っての敬礼、演説、儀式が繰り返される。

サンタ・マリア・イン・ヴィア・ラータを通り、マッシーミ家邸宅を経由してカンポ・デ・フィオーリに向かう。「我々は、トランペット、風笛、ホルンに迎えられて、ローマの最も美しい通りを通ってヴァティカン宮殿に着いた」。サンタンジェロ橋に到着した際、全ての塔から臼砲が放たれ、驚いた馬が橋を渡るのを拒み立ち往生。サン・ピエトロ広場で、各国大使と枢機卿の一部が辞去。一行の最後にチェーザレ・ボルジアと共にヴァティカン宮殿に入る。

鸚鵡の間で、枢機卿12名を伴ったアレクサンデル6世の足と手へ接吻し、両腕での抱擁を受ける。フェッランテ・デステとシジスモンド・デステも同様にする。全ての貴族が、教皇の白いスリッパに触れることを許される。教皇は全員に祝福を授けた後、12本ずつの松明の束に火を点させる。
フェッラーラ一行の主だった者だけが、サンタ・マリア・イン・ポルティコ宮殿へルクレツィア・ボルジアを訪問。
フェッラーラ一行は、サンタ・マリア・イン・ポルティコ宮殿、ヴァティカン宮殿、ベルヴェデーレ宮殿などに分宿。
1501年12月25日(土)
フランセスク・デ・ボルジャ枢機卿が執り行う朝課に列席。
1501年12月28日
夜、チェーザレ・ボルジアとフェッランテ・デステと共に、仮面を被って街へ繰り出す。
1501年12月30日
夜、サン・ピエトロ大聖堂にて、兄フェッランテ・デステを花婿の代理人とした、兄アルフォンソ1世・デステとルクレツィア・ボルジアの結婚式に参列(1501年12月29日)。
1502年1月6日(木)
出発するルクレツィア・ボルジアを見送った後、チェーザレ・ボルジアと共にヴァティカンに戻る(1502年1月5日)。
1502年1月16日
ローマにてルクレツィア・ボルジア宛てに手紙をしたためる。彼女の息子ロドリゴ・ダラゴーナを訪問すると、彼は眠っていた。
1502年2月9日
ルクレツィア・ボルジア宛てに手紙をしたためる。アレクサンデル6世に、チェーザレ・ボルジア、フランセスク・デ・ボルジャ、サンチャ・ダラゴーナとの夕食に招待された。
1502年7月20日
カプア教区長に指名される。
1502年夏以降
父エルコーレ1世・デステの政治方針が原因で、アレクサンデル6世との関係が悪化し始める。
1503年2月15日(水)
1503年9月16日~1503年9月22日
コンクラーヴェに不参加。フィレンツェに到着した際に馬から落ちて脚を骨折したことが原因とされる。
1503年10月8日
フェッラーラ教区長に任命される。
1503年10月31日~1503年11月1日
1503年
アスカーニオ・マリーア・スフォルツァの助力を得て、兄フェッランテ・デステとユリウス2世の娘の結婚を企図するが、教皇庁、フェッラーラ、ミラノ公国の関係が悪化したため頓挫。
1503年12月10日
1504年1月
ミラノで総督シャルル・ダンボワーズ と何度も会談。
1505年春
イーモラでユリウス2世に合流した際、アルベルト3世・ピオから「まるで女性のよう」と、当時の流行に反して髪を長く伸ばしていることを揶揄われる。
1505年
マリオ・エクイコーラをブロワに派遣。
1505年10月12日
フランスとスペインが第二次ブロワ条約締結。
1505年11月3日
使用人たちに異母兄ジューリオ・デステを襲撃させる。
1505年11月
マントヴァに避難。
1506年7月
エステ家の内紛:兄フェッランテ・デステと異母兄ジューリオ・デステがアルフォンソ1世・デステとイッポーリト・デステの殺害を企んだが発覚。両名、死刑の宣告を受けるがアルフォンソ1世・デステの取り成しにより終身刑に処される。
1516年4月
ルドヴィーコ・アリオスト、Orlando furioso(狂乱のオルランド)をフェッラーラで刊行。枢機卿イッポーリト・デステに献上。
1520年3月
フェッラーラに戻る。
1520年9月3日
フェッラーラにて、ザリガニを食した後、死。
作品
別表記
イッポリート
外部リンク
世界帝王事典
Find A Grave
GCatholic.com
Google Books
The Cardinals of the Holy Roman Church
Treccani
Wikipedia
参考文献
『愛の年代記』
『イタリア・ルネサンスの文化』
『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』
『ボルジア家――悪徳と策謀の一族』
『ヨハン・ブルカルトの日記』
『読む年表・年譜 ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ』
『ルクレツィア・ボルジア―ルネッサンスの黄昏』
『ルネサンス宮廷大全』
『ルネサンスの女たち』
『ルネサンスの華』
『Lucretia Borgia』
『The Life of Cesare Borgia』
記載日
2005年5月29日以前
更新日
2025年1月8日